嫁を退職させました

 お店を5月末で閉店して1月たちました、おおむねすることもなくなりましたので、嫁を退職させて社会保険の負担を少しでも軽くしようと思います。

 まずすることは、「「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届」を管轄の年金事務所に提出する必要があります。そのさいに離職者の保険証の添付、返却も必要なため離職者から保険証を前もって返却してもらう。」を行い、私の扶養になるように手続きをする必要があります。

 年度の途中で退職し、現在無職であっても、退職したタイミングで収入が年間103万円以上の場合、その年に夫の扶養には入れません。 年間の収入が103万円未満であることが、税法上の扶養に入るための条件です。 ですので税法上の扶養には入れません。
 ただ、社会保険上の扶養の条件は、現時点の収入ではなく、今後の収入が130万円未満ですので手続きをしようと思います。必要な手続きは「被扶養者(異動)届 第3号被保険者関係届」と「退職証明書」を提出する必要があります。

 次に退職金を決める必要があります、

①取締役の期間

  219,000×6×2=2,628,000

 ②従業員の期間

  229,000×7=1,603,000

 ③合計4,231,000

退職金は税理士さんと相談して423万円にしました、ここから所得税と住民税の計算をします、
421万円-(40万円×13年)=421万円-520万円=0円
退職所得控除額が520万円ありますので、所得税、住民税は0円でした。

コメント